ひと工夫で薬膳ご飯に!!
薬膳とは、季節や体質に合わせて食材を選んで作る料理のことです。
中国には【医食同源】【食養生】という
食材にも薬と同じように身体を治す効果があるという考え方があり、今でも健康維持のために毎日の食事に薬膳が取り入れられています。
ワンちゃん、ネコちゃんの手作り食の材料に使ったり、粉砕して粉状にしたものをいつものフードに添加したり、煎じたお茶(薬膳茶)でドッグフードをふやかしたり、ひと工夫で薬膳ご飯にしてくれる人気の食材を選んでご用意いたしました。
用語解説
帰経→食べ物が身体のどの臓腑に影響を及ぼすかを示すもの。
五性→身体に与える作用により、食べ物の性質を5つに分類したもの。
身体を温める熱性・温性、身体を冷やす寒性・涼性、身体を温めも冷やしもしない平性があります。
五味→食べ物の味を5つに分類したもので、酸・甘・辛・苦・鹹・の5つがあり、このほかに淡・渋の2つの味があります
解表 発汗させ「表」に入り込んだ邪気を除く
清熱 解毒したり炎症を取り、熱を冷ます
散寒 臓腑や経絡に入り込んだ寒邪を除き、身体を温める
補気 元気を補い、気虚を改善する
理気 気を巡らせ気滞などを改善する
補血 血を補い、血虚を改善する
活血 血を巡らせ瘀血(おけつ)を改善する
滋陰 津液(しんえき)や陰液など潤いを与え、津虚や陰虚を改善する
利水 水の巡りを良くして、不要な水を尿として排出する
安神 精神安定、鎮静の働きがある
収斂(しゅうれん) 気や水が漏れ出ないように引き締める
胃腸 胃腸を元気にしたり、消化を助ける
通便・潤腸 便通をよくしたり整える
呼吸器 咳・痰や息苦しさを改善する
結石 腎結石や尿路結石を改善する
明目 目が良く見えるようにする
外用 外用や入浴剤に使う

【蓮子(れんし) / ハスの実 】
補腎の働きがあるものは、胃にもたれるものが多いのですが、もたれません。
それどころか、弱った胃腸を元気にして、下痢や軟便を改善する働きがあると言われています。

【 生姜(しょうきょう) 乾燥したショウガ】
肺や胃腸の冷えを強力に温め、冷えによる痛みを改善したり、不要な水を水をさばいてくれます。
棗を食べて胃もたれする場合は、胃もたれしないようにするために生姜をセットで摂ると良いです。

【 水の巡りを良くするお茶 】
水の巡りを良くするお茶 は、お湯を注ぐだけのTeabagタイプです。
200mlのお湯を注いで5分ほど蒸らしてください。
ワンコのご飯にかけたりフードをふやかすのに使われる飼い主様が多いです。
お薬ではなく薬膳茶です。

【 滋陰補腎のお茶 】
滋陰補腎のお茶 は、お湯を注ぐだけのTeabagタイプです。
200mlのお湯を注いで5分ほど蒸らしてください。
ワンコのご飯にかけたりフードをふやかすのに使われる飼い主様が多いです。
お薬ではなく薬膳茶です。