滋陰補腎のお茶 は、お湯を注ぐだけのTeabagタイプです。 お薬ではなく薬膳茶です。
200mlのお湯を注いで5分ほど蒸らしてください。ワンコのご飯にかけたりフードをふやかすのに使われる飼い主様が多いです。
【Natural HOLOS】当店オリジナルおやつシリーズ
素材選びから、調理、乾燥、袋詰めまで全てDOG POOLで作っているこだわりの逸品
食べやすく柔らかい部分を使用(人間が食べれる部分)。新鮮なので臭みや脂っぽさもなく、蛋白質をしっかり感じる味わいです。無添加で鹿肉100%なので飼い主さまもご一緒にどうぞ♪
人気NO1
一物全体。骨ごと、内臓ごと栄養たっぷりのおやつです。
漁が不良の場合、魚の仕入に時間がかかる場合があります。お肉にアレルギーがあるワンちゃんや猫ちゃんにもオススメです!!
【 早蓮草(カンレンソウ)】
肝と腎の陰を補い老化防止の妙薬として同じような働きを持つ女貞子とセットで使われることが多い。
【 菊花(キクカ)】
肝の働きは目に関係すると言われています。
【 枸杞の実(クコの実) 】
腎に働きかけるのでアンチエイジングの妙薬として世界中で愛用されています。
【 蓮子(れんし)/ハスの実 】
補腎の働きがあるものは、胃にもたれるものが多いのですが、もたれません。
それどころか、弱った胃腸を元気にして、下痢や軟便を改善する働きがあると言われています。
【 桑の葉(クワノハ)】
栄養価がとても高く、よく菊花と一緒に使われます。
【 山査子 】
肉や脂っぽいモノの消化を助ける働きにすぐれ、食べ過ぎによる下痢にもよい。
【 白木耳(シロキクラゲ)】
空気が乾燥する季節にオススメの食材です。
乾燥に弱い肺を潤す力が強いので、カラ咳や慢性の咳、皮膚の乾燥などにおすすめです。
【 女貞子(ジョテイシ)ネズミモチの実 】
肝と腎の陰を補います。(※陰:潤したり熱を冷ます力)
【 陳皮(チンピ) 】
温州みかんの皮を日陰干しにし、乾燥させたもの。
爽やかな香りが気を巡らし、胃腸の働きを助けます。
【 棗(ナツメ)】
特に血を補い、脾と胃(胃腸)を丈夫にする働きが広く知られています。
【 南蛮毛 (ナンバンゲ)】
水の巡りを良くして、不要な水を尿として出す働きに優れています。
【 蓮の葉(ハスノハ)】
ほてりや喉の渇きやむくみを改善する働きがあります。
近年、ペット業界でも 目指す方向性や得手不得手もそれぞれです。 【薬膳】というワードが見られるようになってきました。
ペットフードに多く使われているチキンは、薬膳的に見ると身体を温める食材です。人気のベニソン(鹿肉)や、ラム(羊肉)は身体を温める効果が、馬には身体を冷やす効果があります。
・皮膚が赤い、 ・ベタベタする ・湿疹がある ・黄色いツブツブに覆われている ・お耳の中が臭う ・足先を舐める・囓る ・痒がる ・ヨダレや涙が多い(ヨダレ焼けや涙焼けが目立つ) ・いっつも便がユルい のような症状が見られる場合、チキン、ベニソン、ラム使用のフードは避けて温めも冷ましもしない牛肉や豚肉使用のフードといきたいところですが、牛や豚を食べ続けるとフードアレルギーに発展しやすい難点があります。
身体を温めることも冷やすこともなく、アレルギーが出にくいのは魚です。
愛犬の体質が冷えていればベニソンやラム 熱を抱えていれば馬肉を摂ればいいと思いがちですが、【身体は冷えてるのに胃は熱を持っている】 【身体は熱を持っているのに胃は冷えている】というケースが少なくありません。
なので、愛犬に何かしらの不調を感じるときは、熱性でも冷性でもない魚をメインとした食事に切り替えることをお勧めいたします。
DOGPOOLでは、お魚100%のドッグフードも取り扱っています。また、無添加オヤツシリーズでも魚系のオヤツを多数取り揃えています。