【滋陰補腎のお茶 】
滋陰補腎のお茶 は、お湯を注ぐだけのTeabagタイプです。
200mlのお湯を注いで5分ほど蒸らしてください。
ワンコのご飯にかけたりフードをふやかすのに使われる飼い主様が多いです。
お薬ではなく薬膳茶です。
素材のまんま 鶏ぷるミックス
素材そのまんまのおいしさを味わってもらいたいという想いからできた商品。
厳選したお肉(ありたどり)の鶏むね肉・砂肝・軟骨の3つの味を一度に楽しめる贅沢な商品。
素材のまんま 鶏砂肝
素材そのまんまのおいしさを味わってもらいたいという想いからできた商品。
砂肝は筋肉質な部位なので、脂質が少なく、良質なタンパク質や新陳代謝を助ける亜鉛も含んでいます。
【EM商品】


【ペッツメルト】
腸まで到達した乳酸菌生産物質が腸内環境を整え、善玉菌優勢に保ちます。

【スキンローション】
目や耳のお手入れはもちろん、散歩のあとの肉球、傷や床ずれ、赤みや痒みの消毒や改善に使ってあげてください。
【皮膚科学に基づいたAFLOAT DOG VETシリーズ】
肌質、毛質に合わせて自由に組み合わせて使用することのできるものであり、
また皮膚のバリア機能の改善が期待できる製品です。
【ココロもカラダも健やかであるためのお手伝い Neugierケアシリーズ】
DOGPOOLの主力となるシリーズです。
【Natural HOLOS】当店オリジナルおやつシリーズ
素材選びから、調理、乾燥、袋詰めまで全てDOG POOLで作っているこだわりの逸品
【Natural HOLOS】鹿児島産鹿肉
食べやすく柔らかい部分を使用(人間が食べれる部分)。新鮮なので臭みや脂っぽさもなく、蛋白質をしっかり感じる味わいです。無添加で鹿肉100%なので飼い主さまもご一緒にどうぞ♪
人気NO1
【Natural HOLOS】シイラ身ジャーキー
袋を開けると食欲をそそるお魚の香りにワンちゃんも大喜び。
大きめにカットしてありますが、小型犬や猫ちゃんでも小さく割ってあげることができます。
【Natural HOLOS】長崎県産きびなご
一物全体。骨ごと、内臓ごと栄養たっぷりのおやつです。
漁が不良の場合、魚の仕入に時間がかかる場合があります。お肉にアレルギーがあるワンちゃんや猫ちゃんにもオススメです!!
薬 膳

【 早蓮草(カンレンソウ)】
肝と腎の陰を補い老化防止の妙薬として同じような働きを持つ女貞子とセットで使われることが多い。

【 菊花(キクカ)】
肝の働きは目に関係すると言われています。

【 金針菜(キンシンサイ) ヤブカンゾウの花 】
血を作る働きにすぐれ、精神を安定する働きやカラダにこもった熱を冷ます働きがあります。

【 枸杞の実(クコの実) 】
腎に働きかけるのでアンチエイジングの妙薬として世界中で愛用されています。

【 桑の葉(クワノハ)】
栄養価がとても高く、よく菊花と一緒に使われます。

【 決明子(ケツメイシ) 】
決明子の「明」は明目の明です。
肝の熱を冷ます働きにすぐれ(肝陽上亢などに)、目の充血や痛み、イライラなどに効果があると言われています。

【 五行草(ゴギョウソウ)スベリヒユの全草 】
馬歯莧(ばしけん)とも言われます。
熱を冷まし、解毒の働きにすぐれ、化膿症の皮膚炎や湿疹に使われます。

【 山査子(サンザシの果実) 】
肉や脂っぽいモノの消化を助ける働きにすぐれ、食べ過ぎによる下痢にもよい。

【 白木耳(シロキクラゲ)】
空気が乾燥する季節にオススメの食材です。
乾燥に弱い肺を潤す力が強いので、カラ咳や慢性の咳、皮膚の乾燥などにおすすめです。

【 十薬(ジュウヤク)ドクダミの全草 】
解毒作用や殺菌作用が強いです。
乾燥させたものは生よりも解毒力が落ちますが、利水、通便作用があります。
.png)
【 女貞子(ジョテイシ)ネズミモチの実 】
肝と腎の陰を補います。(※陰:潤したり熱を冷ます力)

【 陳皮(チンピ) 】
温州みかんの皮を日陰干しにし、乾燥させたもの。
爽やかな香りが気を巡らし、胃腸の働きを助けます。
.png)
【 棗(ナツメ)】
特に血を補い、脾と胃(胃腸)を丈夫にする働きが広く知られています。

【 南蛮毛 (ナンバンゲ)】
水の巡りを良くして、不要な水を尿として出す働きに優れています。

【 蓮の葉(ハスノハ)】
ほてりや喉の渇きやむくみを改善する働きがあります。

【 蓮子(れんし)/ハスの実 】
補腎の働きがあるものは、胃にもたれるものが多いのですが、もたれません。
それどころか、弱った胃腸を元気にして、下痢や軟便を改善する働きがあると言われています。

【 黒枸杞 クロクコ 】
黒枸杞は
中国雲南省、青海省及びチベットに自生している黒クコを乾燥させた希少品です。
ブルーベリーの20倍ものアントシアニンを含んでいる天然の実です。

【 生姜(しょうきょう) 乾燥したショウガ 】
肺や胃腸の冷えを強力に温め、冷えによる痛みを改善したり、不要な水を水をさばいてくれます。
棗を食べて胃もたれする場合は、胃もたれしないようにするために生姜をセットで摂ると良いです。

【 蘇葉(そよう) 赤紫蘇の葉 】
香りが良く、胃腸を健やかにしてくれるので、吐き気があるときや食欲不振のときに良い。
肺と脾を温めるので、薄い鼻水が出るときにも使います。